圧着はがき・DM通信
タイプから注文
圧着ハガキのメリットとは|特徴や種類を解説<
会社が提供するサービスの案内や、商品を紹介するマーケティング手段にDMを選択する際に、圧着ハガキは非常に効果的となる媒体のひとつです。
利便性と機密性の高い圧着ハガキは、公的機関から送られてくるケースも多いため、手に取ってめくった覚えがある方も多いことでしょう。
今回は、圧着ハガキの特徴や種類の紹介と、圧着ハガキを販促DMとして活用する場合に得られるメリットについて解説します。
DMの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.圧着ハガキとは?
圧着ハガキとは、ハガキの印刷面に接着剤を塗布して折りたたみ、圧力や熱で全面を密着させたハガキのことです。
ハガキの折り方次第で印刷面を倍増できるため、両面しかない一般的なハガキと比較して、より多い情報量を記載できます。
秘匿性も高いことから、企業のDMのみならず公的機関からの通知物にも利用されています。
1-1.圧着ハガキの種類
圧着ハガキには、形状によって以下の3種類に大きく分けられます。
◯V型
ハガキの中面を二つ折りにして2枚分を貼り合わせた、スタンダードな圧着ハガキです。
受け取る側も扱いやすく、送付側にとってはコストも安いため、さまざまな業界・会社で利用されています。
◯Z型
ハガキ3枚分をZ型に三つ折りにして貼り合わせた圧着ハガキです。
V型よりコストは上がりますが、記載できる情報量もより増えるため、通販業界などで重宝されています。
◯往復ハガキ型
ハガキ2枚分を貼り合わせ、残りの1枚を返信ハガキとして扱う圧着ハガキです。
通販業界はもちろんのこと、資料請求用やアンケートの回収用、プレゼントの応募用などにもニーズがあります。
2.圧着ハガキのメリット
圧着ハガキは、さまざまな用途で利用されており、日常的にも目にする機会が多い郵便物のひとつです。
その中でも、圧着ハガキが最も多く活用されているものは「DM(ダイレクトメール)」と言えます。
以下では、DMに圧着ハガキを用いることで得られるメリットを5つ紹介します。
2-1.情報掲載量が多い
圧着ハガキによるDMは、通常のハガキによるDMと比較して、印刷に使用できる面が多くあります。
通常のハガキの場合は、印字エリアを除いて1~1.5面分の面積しか広告に利用できません。
しかし、二つ折りの圧着ハガキであれば3~3.5面分、三つ折りであれば5~5.5面分に情報を掲載できます。
また、DMの反響は、記載できる情報量と比例することが一般的です。
特に、複雑な仕組みのサービスや、値の張る商品の場合は、お客様を納得させられるだけのアプローチが必要となります。
本来であればハガキ数枚分、あるいは封書によって案内しなければならない情報量を、1枚のハガキ紙面に記載できることは、費用対効果の面から見てもメリットと言えるでしょう。
2-2.開封率が高い
どれほど素晴らしい内容のDMを送付しても、お客様の手元に届けるだけでは意味を成しません。
DMは、お客様に開封して読んでもらうことが大切であり、最大の課題でしょう。
封書タイプのDMは、開封する手間の煩わしさから、開けずに捨てられるケースが多くあります。
また、通常ハガキのDMでは、裏を少し見て興味がないと判断されると、最後まで読まずに捨てられてしまうでしょう。
しかし、圧着ハガキの場合は、中身が内側に綴じられていることで、「隠れている情報が気になる」「知らない間に損をしたくない」といった心理をかきたてます。
また、圧着ハガキのDMは、封書と異なりはさみを使用しなくても手で簡単に剥がせるため、通常のDMと比べて開封率が高い傾向です。
2-3.機密性が高い
すべての記載内容が外から丸見えとなる通常のハガキとは異なり、圧着ハガキは情報の機密性が高いです。
個人情報や契約内容が書かれていても、記載面を圧着してしまえば、情報を第三者に見られることはありません。
一度剥がれた圧着面を元通りにすることは難しいため、「郵送中に見られたかもしれない」といった、お客様の不安を取り除くことができます。
2-4.送付コストが低い
圧着ハガキは、封書と比較して郵送のコストを抑えることができます。
また、圧着ハガキが1,000通以上の場合は、郵便法に基づいた広告郵便の制度を用いて、郵送代金を割り引いてもらうことが可能です。
100万通ほどの枚数の送付であれば、4割近くのコストダウンを行うことができます。
ただし、広告郵便を利用する際は、差出通数や支払い方法などが細かく規定されている点や、郵便局への申請には1週間程度かかる点に注意が必要です。
「ユニオン印刷」など、DMの作成と同時に、郵便局への申請の手続きを代行してくれる印刷会社もあるため、事前に確認するとよいでしょう。
2-5.反響に繋がりやすい
圧着ハガキは印刷面が大きいことから、お客様の視線を誘導しやすいデザインを採用できます。
また、複数の圧着面を剥がすタイプの場合には、剥がす場所に連番を振っておくことで、お客様がDMを読む順番を、ある程度予想することが可能です。
送付する側の意図した順番で情報が提供できるため、読んだ後のお客様の行動を設計しやすいと言えるでしょう。
例えば、商品の購買やアンケートの回答に繋げたり、バーコードリーダーなどを記載することで、自社のWebページへ誘導したりすることもできます。
お客様の印象にも残りやすく、効率よい広告効果が得られることが、圧着ハガキを使用したDMのメリットです。
3.圧着ハガキの郵便料金
圧着ハガキを送付する際は、圧着された状態のサイズと重量で、郵便料金が決まります。
圧着後のサイズが、官製ハガキのサイズであれば6g以下、往復ハガキ型であれば12g以下で、通常のハガキや往復ハガキと同じ料金で郵送が可能です。
また、官製サイズのハガキは第二種郵便物として扱われ、1通63円で送れます。
ただし、サイズや重量などが規定から外れる圧着ハガキや圧着封筒は、第一種郵便物として送らなければなりません。 圧着面が前面圧着されていることが圧着ハガキの条件であるため、一部しか圧着されていないふち糊圧着ハガキなども、第一種郵便物に分類されます。
主な圧着ハガキの郵便料金は、以下の通りです。
サイズ | 重量制限 | 郵便料金 | |
---|---|---|---|
圧着ハガキ V型・Z型 (第二種郵便物) |
幅 90~107mm 天地 140~154mm |
2~6g | 63円 |
往復圧着ハガキ (第二種郵便物) |
幅 90~107mm 天地 140~154mm |
4~12g | 63円 |
ふち糊圧着ハガキ等 (定形郵便物) |
幅 90~120mm 天地 140~235mm |
25g以内 | 84円 |
4.圧着ハガキに強い印刷会社を選ぼう
圧着ハガキでDMを作成し送付する場合は、技術力があり、圧着ハガキの作成に強みがある印刷会社を選びましょう。
商品広告だけでなく、個人情報や契約内容といった重要事項を記載することもある圧着ハガキには、高い機密性が求められます。
また、機密性以外にも、仕上がりの美しさや、希望する送付スケジュールへ柔軟に対応してくれる会社が理想的です。
「ユニオン印刷」は、長年培った印刷技術や圧着加工のノウハウを活かし、低価格で高品質なサービスを提供しています。
短納期へのこだわりを持っており、大量の部数を依頼されても品質を落とすことなく、最短で注文受付の翌日に出荷が可能です。
広告郵便申請や宛名印字、投函の代行も行っており、作成から投函までを一貫して請け負っています。
圧着ハガキのDMの作成を検討している場合は、高い技術と実績のあるユニオン印刷を検討してはいかがでしょうか。
まとめ
専用の糊やニスでしっかりと接着された圧着ハガキは、その機密性の高さから公的機関にも利用されています。
同時に、1枚に掲載できる情報量の多さと、開封率の高さ、販促効果の高さから、会社のDMやアンケートなどにも多用されるハガキです。
既定のサイズに収まっていれば、通常のハガキと同じ料金で送付でき、大量に郵送する場合は郵便料金割引制度によって発送コストも抑えられます。
また、圧着ハガキの制作に強い印刷の専門会社であれば、作成から投函まで通して請け負っており、郵送広告申請の手続き代行も依頼可能です。
圧着ハガキでDMを作成する際は、信頼と実績があり、翌日出荷にも対応しているユニオン印刷に、ぜひ依頼してください。