圧着はがき・DM通信
タイプから注文
一般書留と簡易書留の違いとは?書き方についても解説
現金や大切なものを送る際に利用することの多い書留には、「一般書留」「簡易書留」「現金書留」の3種類があります。その中でも、一般書留と簡易書留は違いが分かりにくいため、いざ使う際にはどちらを選ぶべきか迷うこともあるのではないでしょうか。
実は、一般書留と簡易書留には明確な違いがあり、それぞれに最適な用途があります。
今回は、書留の種類や一般書留と簡易書留の違い、簡易書留の書き方について詳しく解説します。書留を送る際にどの書留を利用すればよいか迷っている方は、ぜひ当記事を参考にしてください。
1.書留とは?
書留とは郵便サービスの種類のひとつで、正式名称は「書留郵便」といいます。書留郵便の大きな特徴は、追跡サービスがあることです。送る際に追跡番号が割り振られ、宛先に到着するまでの配達状況が記録されます。
郵便物に補償が付き、厳重に取扱われることも特徴のひとつです。ただし、書留郵便を送る際には、通常郵便料金に書留料金をプラスする必要があります。
日本では、配達物の紛失事件がほとんどないため、郵便物が届かないことはまずありません。しかし、以下のような場合には、郵便追跡システム機能や、補償が付けられる書留郵便を使用することが一般的となっています。
- ・郵便物を相手に確実に届けたい場合や確実に受け取りたい場合
- ・高価なものや貴重なものを送る場合
- ・郵便の発送・受取の日時や場所などの配達証明が必要な場合
書留郵便は、郵便局窓口で受け付けてもらいます。
書留が到着するまでの日数は、普通郵便と同じ1~3日程度です。追加料金を支払うことで、速達で送ることができます。
1-1.書留の種類
書留は、補償内容や用途によって以下の3種類に分けられます。
- ・一般書留
- ・現金書留
- ・簡易書留
上記3種類には、以下のような特徴があります。
特徴 |
|
送り方 |
|
受取り方 |
|
用途 |
|
上記3つのうち、現金を送ることができる書留は現金書留のみとなっています。一般書留と簡易書留では、現金を送ることはできません。
一般書留と簡易書留は、上記表の特徴の他にも共通部分が多くあります。しかし、前述の通り一般書留と簡易書留には明確な違いがあるため、利用する際にはそれぞれの違いについてしっかりと把握しておきましょう。
2.一般書留と簡易書留の違い
前項で解説したように、一般書留と簡易書留はよく似ていますが、さまざまな違いがあります。
どちらも郵便物に追跡番号が割り振られており、割り振られた番号を元に配達中の荷物の状況を追跡することができる点は同じです。しかし、一般書留と簡易書留とでは、追跡範囲だけでなく、郵便料金に追加する書留料金の金額や補償額についても違いがあります。
書留郵便は、相手に確実に荷物を届けるために追跡記録や補償などのサービスが付けられていますが、それぞれの相違点により適した用途が異なります。相違点を十分理解していなければ、万一の際に損失をカバーしきれなかったり、逆に過剰なサービスを付けすぎたりすることとなります。
安心して荷物を送るためにも、書留と簡易書留の違いを把握し、用途に合わせた選択をすることが大切です。
2-1.追跡範囲
一般書留と簡易書留とでは、追跡のための記録を残す範囲が異なります。
一般書留と簡易書留の追跡範囲と追跡記録の確認方法は、以下の通りです。
一般書留
記録事項 | ①発送時 | 荷物を発送した郵便局と時間 |
②途中 | 経由した郵便局 | |
荷物が最後に届いた郵便局と時間 | ||
③到着時 | 届け先に到着した時間 | |
追跡記録の確認方法 | 郵便局のホームページ内にある「個別番号検索」ページで確認することができる |
簡易書留
記録事項 | ①発送時 | 荷物を発送した郵便局と時間 |
②途中 | - | |
荷物が最後に届いた郵便局と時間 | ||
③到着時 | 届け先に到着した時間 | |
追跡記録の確認方法 | 郵便局のホームページ内にある「個別番号検索」ページで確認することができる |
上記表から分かるように、一般書留と簡易書留の追跡範囲の違いは、途中に経由した郵便局の記録が残るかどうかのみです。
2-2.追加料金
書留郵便は、追跡記録や補償が付けられる特別サービスのため、追加料金が必要です。手紙やはがきなどの一般郵便物だけでなく、ゆうメールも書留郵便として送付できます。
ゆうメールとは、1kgまでの冊子となった印刷物やCD・DVDを安価に送ることができるサービスです。
「一般郵便物」と「ゆうメール」の一般書留と簡易書留の利用料金は、以下の通りとなります。
一般書留
手紙・はがき | 郵便料金+435円 |
ゆうメール | 通常料金+380円 |
簡易書留
手紙・はがき | 郵便料金+320円 |
ゆうメール | 通常料金+320円 |
一般書留の場合、1kg以内であればゆうメールのほうが一般郵便物より料金が安いため、おすすめです。しかし、ゆうメールでは信書や印刷物ではないものを送ることができないため、注意しましょう。
2-3.補償額
一般書留と簡易書留とでは、補償される金額が異なります。では、一般書留と簡易書留にはどのような特徴があるのでしょうか。
以下は、一般書留と簡易書留の補償額の特徴を表にまとめたものです。
一般書留
賠償額の上限 | 10万円まで ※補償額の増額5万円ごとに21円の追加料金で最大500万円まで増額可 |
用途 | 5万円を超える高額な商品や貴金属、有価証券などに最適
|
簡易書留
賠償額の上限 | 5万円まで |
用途 | 高額ではないが、確実に相手に送付したことを記録に残して証明したい書類などに最適
|
上記表の通り、一般書留は500万円まで補償されるため、貴金属などの高額商品を送る場合は一般書留で送るほうが安心です。送るものが5万円以下の場合や、入学書類などのように重要ではあっても高価ではないものの場合は、料金の安い簡易書留で十分だといえます。
3.簡易書留の書き方
最後は、実際に簡易書留を送る場合の封筒の書き方や注意点について解説します。
◆簡易書留での宛名の書き方
宛名の書き方は、基本的には一般的な通常郵便物と同じであると考えて問題ありません。専用封筒はないため、手持ちの封筒を使用します。宛名は封筒の表面の郵便番号下あたり、封筒右上部から中央部にかけて書きましょう。社名の場合は「御中」、個人の場合は「様」「先生」など敬称を間違えないように注意してください。
◆簡易書留での差出人の書き方
差出人の住所や名前は、封筒の裏面に書きましょう。宛名と同じく普通郵便の封筒に書くときと同じように書きます。
◆速達を付けて送る場合の書き方
封筒の右上部(横書きの場合は右側下半分)に赤いペンで線を引くと、速達郵便であることを表します。より分かりやすくするためには、線の近くに赤い文字で「速達」と書いて四角く囲っておきましょう。
◆スタンプを押す場合の位置や押し方
簡易書留は、窓口で「簡易書留で」と伝えれば、郵便局員の方が封筒に簡易書留のスタンプを押してくれます。自分でスタンプを押したり手書きで記入したりする場合は、封筒の左下に必ず赤のスタンプか赤ペンで書きましょう。
まとめ
今回は、「一般書留」と「簡易書留」の違いについて解説しました。
書留郵便の特徴は、郵便物が追跡可能であることや、万一の場合に備えて補償があることです。一般書留と簡易書留では加算料金が異なるため、追跡範囲や補償額などのサービス内容にも違いがあります。
一般書留と簡易書留の追跡範囲の違いは、それほど大きくありません。補償額は簡易書留の場合は5万円まで、一般書留は最大で500万円までの補償を付けることができます。
5万円を超える高価な品は一般書留、高価ではないものの確実に届けたい品は簡易書留と使い分けるとよいでしょう。