圧着ハガキ・DM通信

DMデザインの重要性|作成時のコツや注意点もあわせて紹介

プロモーションのために送るDMは、開封率の高さが重要です。せっかくDMを発送しても、見てもらわなければ意味がありません。いかに開封させるかがDMの課題であり、DMの内容に工夫を凝らしているケースは多いでしょう。

開封率に大きな影響を及ぼす要素が「DMのデザイン」です。どのようなデザインにするかによって、開封率は変わると言っても過言ではありません。

ここでは、開封率につながるDMのデザインの重要性と、DMのデザイン作成時のコツを解説します。

 

1.DMにおけるデザインの重要性

DMを読んでもらうために、インパクトのあるメッセージやキャンペーンを打ち出すことも多いでしょう。しかし、メッセージやキャンペーンだけでDMを開封してもらうことは簡単ではありません。

DMで重要なのは、パッと目を引く魅力的なデザインにすることです。なぜメッセージなどではなく、デザインが重要だと言われるのでしょうか。

 

1-1.DMは開封してもらわなくては意味がない

DMは、読まれる前にまず「開封してもらう」必要があります。DMは開封してもらわなければ、読んでもらえません。

同調査によるとDMを開封した人のうち、約30%の人は商品に興味を持ってネット検索や問い合わせなどの行動を起こしています。

■DMを受け取った後の行動

受取 開封・閲読 その後の行動 行動内容(DM受取総数に対して)
DM受取
1,282通
開封・閲読
1,019通
79.5%
行動した
269通
21.0%
ネットで調べた・話題にした 10.9%
店に行く・資料請求・問い合わせ 5.3%
購入・利用した 3.4%
その他 3.1%
特に何もしていない 750通 58.5%
開封・閲読せず 263通 20.5%

出典元:一般社団法人日本ダイレクトメール協会「DMメディア実態調査2021」

上記の結果から、 DMによる反応率を高めるためには、まず開封されることが非常に大切であると言えるでしょう。開封という目的を達成するには、ひと目でDMの魅力が伝わるデザインにする必要があります。

 

1-2.会社の第一印象につながる

DMの発送先は既存顧客の場合もありますが、多くは自社の商品やサービスを知らない人たちです。DMが自社を知る最初のきっかけになることもあるため、DMは会社の第一印象を左右します。

DMのデザイン性が低い場合、DMのデザインがそのまま自社のイメージになる恐れがあります。 特に、美容・アパレル関係のDMは、デザインによる企業イメージが重要となるため、DMのデザインが悪いと致命的な影響を受けるかもしれません。

もちろん、美容・アパレル関係以外の業種でも、DMのデザインは重要です。ターゲットのニーズに沿わないデザインのDMは訴求力が弱く、未開封で捨てられる可能性もあります。

DMのデザインは、思わず開封したくなるような強い印象を残す意匠を心がけましょう。

 

2.DMデザインを考える際に必要なポイント3つ

DMの反響率を高めるためには、訴求力のあるデザインにすることが欠かせません。とはいえ、具体的にどのようにデザインすべきか分からず、悩んでいる担当者も多いでしょう。

ここではDMのデザイン制作にあたって押さえておくべき3つのポイントを紹介します。

 

2-1.ターゲットを明確にする

効果のあるDMを作成するには、ターゲットを明確にする必要があります。なぜなら、送付先に合った内容のDMを送らなければ相手の興味を引けず、開封されない可能性が高くなるためです。

ターゲットを絞り込む際は、まずは以下のようにさまざまな要素を書き出してまとめましょう。

  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 平均購入価格
  • 最終購入歴
    など

仮に、20代がターゲットの製品を売りこみたいなら、一般的にポップなデザインにした方が興味を引きやすくなります。50代以上の富裕層を狙うなら高級感のある落ち着いたデザイン、女性ならおしゃれなデザインが好まれるでしょう。ターゲットを明確化することで、デザインのイメージが絞れます。

自社が保有する顧客リストや見込み客リストのすべてにDMを送付しても、高い効果は見込めません。リストの中からターゲットとなる客を絞り、ターゲットに合わせたDMを送ることが大切です。

 

2-2.DMを送る目的を明確にする

DMのデザインを考える際は、送付する目的を明確にすることも重要なポイントです。「DMを送ることでターゲットの顧客にどのような行動を促したいのか」を設定しておきましょう。

DMには、自社の製品やサービスを広く知らせる以外にもさまざまな目的があります。

  • 新規顧客に製品やサービスの情報を提供する
  • 既存顧客に再度の利用や別の製品・サービスを勧める
  • 既存顧客にお得なキャンペーンの開催を知らせる

自社の製品やサービスについて知らない新規顧客と何度も利用経験がある顧客とでは、当然アピールすべきポイントは異なります。

ターゲットを絞り、DMの送付目的をはっきりさせれば、コンセプトや盛り込む内容、強調するポイントも明らかになり、DMの大まかなデザインが決めやすくなるでしょう。

 

2-3.DMを構成する要素を把握しておく

DMをデザインする上では、以下の6つの要素が重要になります。それぞれの特徴を正確に理解し、DMに組み込むようにしましょう。

要素 概要
キャッチコピー キャッチコピーで顧客の興味が引ければ開封率が高まります。いわばDMの要です。「製品・サービス」「特徴」「商品の必要性」を整理して盛り込み、顧客にとってのメリットや魅力を訴求する内容にしましょう。
あいさつ・呼びかけ DMを送付した理由を伝えます。顧客が「この商品・サービスは自分に必要なものだ」と感じられるような内容にすることが大切です。
製品・サービスの説明 スペックの紹介ではなく、顧客にとってどのようなメリットがあるかを意識した説明を記載します。
特典 クーポンやプレゼントなど、DMを受け取った人だけが得られる特典を紹介します。購買意欲を高めるトリガーになります。
お客様の声 実際に購入した顧客の体験談を入れるのもおすすめです。商品やサービスの信頼性が高まり、顧客の共感を引き出しやすくなるため、スペースに余裕があれば入れておきたい要素です。
問い合わせ先 電話番号やメールアドレスなど、問い合わせ先を明記します。来店促進が目的のDMなら、分かりやすい地図も載せましょう。

上記の要素に加え、必要に応じて商品の写真なども入れ、デザインを完成させましょう。レイアウトのポイントは、キャッチコピーを紙面の3分の1に据え、訴求したい部分は文字を大きくすることです。

 

3.DMのデザインをする際のコツ

DMを開封してもらうためには、DMを受け取る人の興味を引く必要があります。もちろん、DMの内容も大切です。しかし、まずはデザインで視覚的に訴えることが肝心だと言えるでしょう。

視覚でアピールするDMをデザインすることに難しい印象を受ける人もいますが、イラストレーターやフォトショップの使用に慣れているのなら、何も問題ありません。

ここからは、DMをデザインするときのコツを解説します。

 

3-1.目の動きを意識した配置にする

人の目の動きには特徴があります。目の動き方の特徴を踏まえた上で、目に入りやすい場所にDMで一番に伝えたい内容を配置しましょう。

■目の動きに合わせた配置

書き方 目の動き 一番読んでほしい内容の配置
縦書き 右上から順にNの字を描くように上下に視線を動かす 右上
横書き 左上から順にZの字を描くように左右に視線を動かす 左上

また、基本的に目線は「上から下へ」と動かします。伝えたい情報がパッと目に入るよう、DMの下のほうではなく、DMの上のほうにアピールポイントなどを記載することをおすすめします。

 

3-2.キャッチコピーを使用しメリハリをつける

DMの開封率を上げるためには、パッと目を引くキャッチコピーを配置することも有効です。キャッチコピーを作るときは、受け取る人の気持ちになって考えましょう。

DMを送る側は、伝えたい内容を全部キャッチコピーに盛り込みがちですが、 キャッチコピーに内容を詰め込むことは厳禁です。

アピールポイントは3つ以内に絞り、受け取る人の心に響くシンプルな言葉でまとめると、キャッチコピーの訴求力が強くなります。

 

3-3.画像だけの内容にはしない

印象に残るDMを作ろうとすると、自社の商品の画像をたくさん載せたいと考えてしまいがちです。確かに美しい画像は目を引きますが、 DMに画像が多すぎると逆効果となります。

DMに載せる画像の枚数は、受け取った人が「もっと詳しく見てみたい」と思う程度に抑えましょう。

人は最初から全部の情報を与えられると関心を失う傾向があるため、DMで興味を引きたい場合は情報量を多くしすぎないことが大切です。DMの画像が多いと「これ以上はもういい」と先を見ずに捨てられる恐れがあります。DMを最後まで読んでもらうためにも、 DMに載せる画像は厳選してください。

 

3-4.読みやすい文章を意識する

DMに載せる文章は、読みやすくなるように努力しましょう。文章の表現だけでなく、視覚的な読みやすさも配慮する必要があります。 視覚的に読みにくいと、どれほど文章の内容がよくても目を通してもらえません。

<読みにくい文章の例>
  • ・一文が極端に長すぎる
  • ・文中のひらがなが多すぎる
  • ・12ポイント以下と文字サイズが小さい
  • ・紙の色と文字の色が近い

上記のことに注意するだけで、より読みやすい文章に仕上がります。DMの文章を作るときは「短く分かりやすい表現」「大きめの文字」「視認性のよい配色」を心がけましょう。

 

3-5.ターゲットに対するメリットを掲示する

DMでもっとも大切なのは、DMを受け取る人(ターゲット)がメリットを感じられるかどうかです。ターゲットにメリットのないDMは、読んでもらえない可能性が高くなります。

■DMの情報内容別の開封率

  DMの情報内容 DMの開封率
購入・利用
経験あり
購入・利用
経験なし
メリットのある情報 特売・セール・キャンペーンの案内 46.5% 51.1%
クーポンの案内・プレゼント 53.5% 52.7%
試供品の案内・プレゼント 38.5% 44.6%
メリットのある情報の平均 46.2% 49.4%
商品やサービス紹介 新規・新装オープンの案内 33.0% 32.8%
新商品・サービスの案内 46.0% 47.8%
商品・サービスの紹介記事・読みもの 30.5% 23.7%
商品やサービス紹介の平均 36.5% 34.8%

出典:一般社団法人日本ダイレクトメール協会「DMメディア実態調査2021」

一般社団法人ダイレクトメール協会の調査から、単なる商品やサービスの紹介に比べて、クーポンやセールの案内といった「メリットのある情報」のほうが開封率は高くなることが分かります。

DMを送る際は、ターゲットのメリットとなる情報を記載しましょう。

 

4.DMデザイン作成時の注意点

DMを送ったものの、顧客からの反応がほとんどなかった、成果が感じられなかったといった経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。

効果的なDMを作成するためには、いくつか押さえておくべきポイントがあります。ここでは、DM施策実施にあたって重要な4つのポイントを解説します。

 

4-1.競合他社との差別化を意識する

競合他社と比較されがちな製品・サービスの場合は、いかに差別化できるかがポイントとなります。

たとえば、他社のDMに比べて情報量が少ない場合、検討対象から外れてしまうこともあるでしょう。他社のDMを参考にしながら、十分な製品情報を網羅するよう心がけるのが大切です。情報量が多くなったときは、見やすさを意識しフォントや配置などを工夫しましょう。

また、毎回同じようなDMを送っていては、顧客に飽きられて開封されなくなる恐れがあります。いつものスタイルにひと工夫加え、差別化を図ることも大切です。たとえば、自社製品をストーリーのある漫画で紹介する、塗り絵や間違い探しなどを掲載して子どもの興味を引くなどさまざまな方法があります。

 

4-2.効果測定を忘れずに行う

DM施策実施後は効果測定を行い、改善点を見つけてブラッシュアップしていくことが大切です。

送付前の重要な数値の1つに総DM費があります。総DM費とは、DMの作成から送付までにかかった費用の総額(制作費・印刷費・発送作業費用・配送費の合計)のことです。印刷代や配送料などさまざまな経費がかかり、総DM費は思っていたよりも高額になりやすいです。総DM費は効果を測る際に必要なため、必ず明確な数字を出しておきましょう。

DM送付後に効果を測る主な指標には、以下があります。

・レスポンス率

発送したDMに対する反応率を指します。仮に、1万通のDMを発送して200件の申込があった場合、レスポンス率は2%です。

・コンバージョン率

最終的な目標をどれだけ達成したかを測る数値です。たとえば、DMの目的がサービスの契約だった場合、DMの総発送数に対する契約数の割合を指します。

・CPR

1件の反応を得るためにかかった費用で、数値が低いほど効果が高いことを意味します。総DM費をレスポンス件数で割って算出します。

・CPO

正規の受注を1件得るためにかかった費用のことで、通常は初回購入のみカウントします。総DM費を受注件数で割って算出します。

 

4-3.送付時期やタイミングを意識する

季節やタイミングを意識して送付することも大切なポイントです。送付時期がずれていると、どれだけ優れたDMであっても思うような反響が得られないケースも珍しくありません。

最適な送付時期は業界によって異なります。

高額な商材を扱う業界であれば、ボーナス支給の前に送るのが効果的です。ボーナス支給の1か月から半月ほど前に届くようにするとよいでしょう。

通販業界であれば、1月・4月・9月がDM送付に適しているとされます。新生活が始まり、消費意欲が高まるためです。

また、会社あてに送る場合は1週間の中でもモチベーションの高い月曜日に、個人の場合は時間に余裕がある週末に届くようにするとよいでしょう。

 

4-4.目的にあったDMサイズを選ぶ

DMには封筒やハガキがあり、目的にあった種類とサイズを選ぶことが大切です。たとえば、ハガキだけでも通常・大判・A4・A5・B5・型抜きの6サイズがあります。型抜きとは星形などユニークな形状のハガキのことで、自由度の高いデザインを考えられます。

中でもよく使われるのは、通常・大判・A4サイズです。

はがきサイズ 特徴 適した用途
通常
(100mm × 148mm)
  • ・送料が安い
  • ・掲載できる情報は少ない
  • ・インパクトに欠ける
  • ・定期的に発送するDM
  • ・恒例イベントや会員向けの説明会やセミナーの案内
大判
(120mm × 235mm)
  • ・大きいためインパクトがある
  • ・通常サイズよりコストがかかる
  • ・新規開店や新サービス、セールやキャンペーンの告知
  • ・クーポンをつける場合
A4
(210mm × 297mm)
  • ・多くの情報を掲載できる
  • ・普通郵便で送ると割高
  • ・DM発送代行業者を利用すると割安になる
  • ・イベント内容や製品・サービスを詳細に告知する場合

掲載する情報量やかけられるコストも考え、サイズを決めましょう。DM発送代行サービスを利用するときは、実績や料金、サービス内容をよく考慮して業者選びをすることが大切です。

 

まとめ

DMを開封してもらうためには、内容の良し悪しはもちろん、DMのデザインで視覚的に訴える方法が効果的です。たとえ商品やサービスにそれほど興味がなくても、デザイン性が高いというだけで開封してもらえる可能性もあります。

開封率の高いDMをデザインする際は、以下を心がけるとよいでしょう。

  • 人の目の動きを考えて、目立つ位置に重要な情報を配置する
  • シンプルで分かりやすいキャッチコピーで興味を引く
  • 読みやすい文章でメリットを伝える

DMのデザインに迷ったときは、ぜひ当記事の内容を参考にしてください。

圧着ハガキのトップページへ戻る

オプション

特殊加工